萬夢志(まむし)の呟き

保護者の呟き(長期休暇の活用 )

投稿日:2013年12月12日

3年生の3学期は登校日が15日程度なので、本学院における登校日数もあと少しになった。入学決定者の集いであの大教室を訪れたのがつい最近のように感じられるほど、感慨深い思いが込み上げてくる。卒論提出は3学...

続きを読む >>

保護者のつぶやき(早苗寮)

投稿日:2013年11月29日

一昨年完成した本学院の寮に付けられた名称・早苗寮。早稲田大学創設者の一人である高田早苗から拝受した名前であるが、本学院の寮の名前としてこれほど相応しいものはない。合わせて本学院生そのものの姿を端的に表...

続きを読む >>

学院長のぼやき

投稿日:2013年11月25日

早稲田大学本庄キャンパスは、東京から80㎞の距離にある。この「間合い」はさまざまなニュアンスを生む。利点もあれば、困ったことに、大学本部とはいろいろ温度差も生じる。 学院長は学術院長会という学校法人内...

続きを読む >>

保護者の呟き(大久保山の自然)

投稿日:2013年11月25日

ドミトリーから旧校舎へ向かう道が好きだった。 笹に包まれた独特の雰囲気があった。徐々に塔が見えてきて、大隈翁の銅像が迎えてくれる。 初めて訪れた時の胸の高鳴りは今でも鮮明に覚えている。 旧校舎を知る最...

続きを読む >>

元本庄高等学院教諭・高橋聡君のこと

投稿日:2013年11月11日

今年の稲稜祭にも、本庄高等学院の元国語科教諭だった高橋聡君が、訪ねて来てくれた。ちょうど、東京三田にある三味線寺「大信寺」のご住職中村孝之さん(元航空自衛隊パイロット)が、空中撮影のためセスナ機で大久...

続きを読む >>

附属校に必要なのは進路指導部署では?

投稿日:2013年11月06日

郷里の松江から東京に出て来て、関東では私立校のステイタスが非常に高いのに驚いた。地方では官尊民卑というか、公立と私立とではステイタスに歴然の差が存したし、現在もあることと思う。 さて、東京は神田生まれ...

続きを読む >>

教育の「見える」化

投稿日:2013年11月05日

上石神井の高等学院では、各教科、年間の授業計画がシラバスの形でまとめられて、生徒や保護者に配布されている。生徒たちはきちんと目標を見定め、計画的に学習に取り組むことができる。これは実に優れた教育実践と...

続きを読む >>

< 前へ 1234

このページの先頭へ戻る

萬夢志(まむし)の呟き
2016年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別一覧