2012年9月21日付で本庄高等学院長に就任し、理事との固いお約束の通り、2014年9月20日付をもって満期退任をさせていただく。この間、学院長として最初に実現した「成果」は、早稲田大学HPの「学部・...
上石神井ならびに本庄の高等学院の規則には、学院長は「大学の教員」が任命されると規定されている。理事会の解釈では、「学校法人早稲田大学」の教員の意ではなく、大学の学部・研究科に本属の専任教員ということだ...
この度、本庄高等学院に赴任しました塚越健司と申します。 8年前に本校を卒業し、再びこの大久保山に戻って来れたことを大変嬉しく思います。思い返せば8年前、3学年全員が男子である男子校最後の年でした(卒業...
かつて大学の講義を担当したことがありますが、大学生の知識の偏りが気になりました。理系は文系の知識を欠き、文系は理系の知識を欠いています。専門分野以外の知識は不要なのでしょうか? 好き嫌いをはっきりさ...
本年度より本庄高等学院に赴任しました、篠田洋之と申します。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科を2002年に卒業しました。私にとって早稲田大学の4年間は、特別な4年間であり大変大きな財産です。早稲田に集...
本庄高等学院には制服もなければ校則めいたものもなく、「自ら学び、自ら問う」の校是のもとで、諸法令や公序良俗に反しないかぎり、各人の自由は最大限に尊重されている。そのような環境にあって、芸能活動を行なう...
折々に下手な腰折れ短歌を詠じるのは、私自身が和歌の研究者であり、学院長として特色を出そうとの下心が多分にあることを白状しなければならない。もっとも専門は平安末~鎌倉期の和歌だから、とても現代的な歌は作...