9月30日(月)~10月5日(土)の日程で、3年生111名、引率教員6名、看護師1名の体制のもと、韓国修学旅行を実施しました。
「人を学ぶ、人から学ぶ」ということを目標に、一日一日にテーマを設け、韓国で生きる人々、歴史の中で生き続ける人々に迫る旅を展開しました。
9:30 成田空港集合
12:30 成田空港発
15:00 仁川空港着
16:30 ソウルタワー
雨上がり、素晴らしい晴天でした。1000万人都市ソウルの空気は澄み渡り、遥か遠くまで見渡すことができました。旅の初日、生徒たちは大変楽しそうで、見るもの、聞くもの、食べるもの、日本と韓国の違いをたくさん発見することができました。夕暮れを迎えるソウルの街を行き交う人々に、生徒たちは何を感じたのでしょうか。
18:30 夕食 カルビクイ(骨付きカルビ)、キムチ
20:00 ホテル(ソウルベストウエスタンプレミアガーデンホテル)到着
![]() |
![]() |
|||
ソウルタワー |
タワーから見たソウル |
カルビクイ |
6:30 朝食 ホテルバイキング、キムチ
9:15 第3トンネル(北朝鮮から韓国侵攻用に掘られたトンネル)
ヘルメットを被ってトロッコに乗って地下へ進み、幅2m、高さ1.7~2mのトンネル内を身を屈めながら非武装地帯手前まで歩きました。北朝鮮の兵士たちは、ここをどんな思いで堀り進めたのでしょう。トンネルが発見されたのは1978年10月17日。その時、韓国の人々は何を思ったのでしょうか。
11:00 都羅山統一展望台
2km先に北朝鮮の国土が広がっています。その先には開城工業団地。
生徒たちは、真剣な表情で見学していました。
ここに吹く風は、大久保山の風と同じか否か。生徒たちは何を感じたでしょうか。
12:30 昼食 ネンミョン(韓国冷麺)、ジョン(チヂミ)、キムチ
14:30 昌徳宮
世界遺産です。生徒たちはじっくりと見学していました。日本から朝鮮王朝へ嫁いだ方子(まさこ)さんが使用したベッドや机・椅子が当時のまま王宮内に残っています。方子さんは、どんな暮らしをされ、どんな未来を描いていたのでしょう。
16:30 戦争記念館
自由行動を多めにとりました。生徒たちは、事前にパンフレットを読み込み、広大な記念館の中、どこを中心に見学するか準備していました。生徒一人ひとりが韓国の国防観について理解を深め、それぞれが自分の感想を持ちました。
18:30 夕食 サムゲタン、キムチ
20:00 舞台「JUMP」(韓国伝統武術と現代の演劇、コメディを融合したもの)見学
21:50 ホテル(ソウルベストウエスタンプレミアガーデンホテル)到着
![]() |
![]() |
![]() |
||
都羅山統一展望台 |
冷麺 |
昌徳宮 |
||
![]() |
![]() |
|||
食堂にて |
サムゲタン |
|
6:45 朝食 ホテルバイキング、キムチ
9:30 韓国民俗村(伝統文化テーマパーク)自由行動を多めにとりました。
11:30 昼食 ソルロンタン(牛骨スープ、牛タン)、キムチ
13:30 学校交流 安養外国語高等学校(本学院とは姉妹校)
両校代表挨拶、記念品交換、学校紹介、パフォーマンス披露
学院からは、アカペラとダンスを披露しました。
※ アカペラ発表生徒・・・3E小中君、3D三保君、3D吉田君、3E藤木君、3F能勢君
※ ダンス発表生徒・・・3C長井君、3G日暮君
安養の先生方からは、しっかり練習をしているようで素晴らしいですねとお褒めの言葉をいただきました。
安養の生徒とペアになり自己紹介、共同で運動靴(アフリカで運動靴を手に入れることができない子どもたちへ贈る)を一足制作しました。
大歓迎を受けました。生徒たちは、安養の高校生に積極的に関わり、大変刺激的で充実した時間を過ごしておりました。両校の生徒たちの笑顔が大変印象的でした。お互いに、違う価値観の中で生きる高校生に対してどんな印象を持ったでしょうか。歴史、社会の仕組み、価値観が違うという現実が目の前に存在し、その彼ら(仲間たち)と共に地球の未来を描き行動していく責任を感じた一日でした。
17:05 光明駅よりKTX(新幹線)で食の街「全州」へ移動
19:08 全州駅着
19:30 夕食 サムギョプサル、スジョンガ、キムチ(全州のサムギョプサルについては学院広報誌「緑風」33号[PDF]を参照してください)
21:00 ホテル(全州コアリベラホテル)到着
![]() |
![]() |
![]() |
||
集合写真 |
ソルロンタン |
交流の様子1 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
交流の様子2 |
交流の様子3 |
アカペラ |
||
![]() |
||||
サムギョプサル |
|
|
6:45 朝食 ホテルバイキング、キムチ
8:30 班別自主研修Ⅰ「全州韓屋村内を散策。班ごとにお店を選び昼食をとる。」
全州は、人口約65万人の都市。綺麗な水が豊富にあり、独自の食文化を発展させてきました。ピビンパ発祥の地としても有名です。全州の中心部に約1km四方の範囲に伝統家屋が保存された地区があり、ピビンパ店・カフェ・雑貨屋を楽しんだり、伝統工芸の体験もできます。さわやかな秋晴れの中、生徒たちは全州の街を自らの足で歩き、韓国語を使って地元の方々と交流していました。団扇作りを体験してきた班は、大変嬉しそうに完成した団扇を見せてくれました。生徒たちは昼食にどのお店を選んだのでしょう。世界一のピビンパはどんな味でしたか?大変充実した自主研修となりました。
13:00 バスで百済滅亡の地「扶余」へ移動
14:10 扶余到着
扶蘇山城
1450年前、百済が最後の防御城として利用した山です。大久保山より少し大きいです。百済の人々は、ここでどんな思いで最後の戦いをしたのか、想像しながら登山をしました。
落花岩
百済が滅びた日に、女性たちが忠節と固い節操を守るために白馬江に身を投げた絶壁です。扶蘇山城の頂上付近にありました。生徒たちは、覚悟を決めた百済の女性たちと同じ景色をここから見ました。
白馬江遊覧船
落花岩を下から、船に乗って眺めました。白馬江は、韓国の母なる川である4大河川の一つです。雄大な流れや白砂の川辺は、日本では見ることのできない景色であり、生徒たちは感激していました。
16:30 扶余国立博物館
自由行動を多めにとりました。百済の遺物や美術品を見ました。
今日は、"何万歩"歩いたでしょうか。疲れは溜まっていましたが、夕日がとても綺麗で、生徒たちは清々しい表情をしていました。
18:30 夕食 プルコギ、キムチ
19:45 ホテル(ロッテ扶余ホテル)到着
![]() |
![]() |
![]() |
||
全州 |
ピビンパ |
落花岩 |
||
![]() |
![]() |
|||
遊覧船 |
夕日を背に |
|
6:45 朝食 ホテルバイキング、キムチ
8:30 バスでソウルへ移動
10:30 班別自主研修Ⅱ「ソウル市内を散策。班ごとにお店を選び昼食をとる。」
待ちに待ったソウル自主研修です。班ごとに行動計画を立て、徒歩、地下鉄、タクシーなどを利用して、19の班がソウル市内で活動しました。楽しいこと、トラブルに巻き込まれて大変だったこと、すべての経験が生徒たちを人として成長させてくれたと思います。全員が無事に、元気に帰って参りました。
18:00 夕食 ヘルムタン(海鮮鍋)、キムチ
19:45 ホテル(ソウルベストウエスタンプレミアガーデンホテル)到着
![]() |
![]() |
![]() |
||
扶余ロッテホテル |
ソウル1 |
ソウル2 |
||
![]() |
![]() |
|||
店員さんと |
楽しい食事 |
|
6:45 朝食 ホテルバイキング、キムチ
9:00 キムチ作り体験
初日から14食連続でキムチを食べて、生徒たちはキムチに対してどんな感想を持っていたでしょうか。一人ひとつずつ、白菜1/2玉をキムチにしてお土産としました。成田空港の手荷物受取所は、キムチの匂いでいっぱいでしたね。
12:00 仁川空港到着(空港内で各自昼食)
15:10 仁川空港発
17:30 成田空港着
![]() |
![]() |
![]() |
||
キムチ作り1 |
キムチ作り2 |
仁川空港 |
5泊6日の旅を通して、「人」に触れ、「人の思い」を感じることができました。ご協力いただいたJTBコーポレートセールスのみなさま、韓国ロッテ観光のみなさま、看護師の阿部恵子さん、どうもありがとうございました。生徒たちが多くの「発見、気づき」を重ね、自分の人生を考える機会をいただけたことに深く感謝いたします。