【受験生の皆様へ】一般/帰国生入試 第2次試験合格発表について NEW!
2019年度一般入学試験および帰国生入学試験の第2次試験合格者発表は、2月16日9時より、こちらからご確認いただけます。... 続きを読む »
【入学予定の皆様へ】2/18入学手続書類等受取日のバスダイヤ、その他諸注意 NEW!
■本庄駅・本庄早稲田駅近辺の銀行窓口は混雑が予想されます。 入学手続に際して学費等振込を行う場合はご自宅近辺の金融機関を利用されることをお勧めします。(ゆうちょ銀行からの振込はできません。また、ATM・ネット... 続きを読む »
【2019年度入学予定者の皆様へ】WEB入学手続システム ログイン画面について
入学手続用・WEB入学手続システム ログイン画面はこちらです。 システム利用には、「WEB入学手続システムユーザー通知」に記載されたログイン情報が必要です。 「WEB入学手続システムユーザー通知」は、2月18... 続きを読む »
2019年度入学試験要項の内容を公開しました。 出願には販売物の入学試験要項に同封された志願票等が必要になります。 入手方法は下記URLの上部左から3番目にある黄土色の「入試要項」タブからご確認ください。 ... 続きを読む »
2019年度入試の調査書および学年内評価分布表(※)をご作成される中学校の先生におかれましては、以下からファイルをダウンロードのうえ、入力・作成してください。なお、作成前に「作成方法」等を必ずご一読ください。... 続きを読む »
【公立高校受験生の方へ】2019年度一般入学試験・帰国生入学試験第2次試験:試験日時変更願について
2019年度一般入学試験・帰国生入学試験第2次試験:試験日時変更願について (公立高校受験生限定の対応) 一般入学試験・帰国生入学試験の第2次試験実施日は男子2月14日(木)、女子2月15日(金)ですが、公立... 続きを読む »
【受験予定の皆様へ】帰国生出願者就学歴記入票の書式掲載について
2019年度帰国生入学試験・I選抜(帰国生自己推薦入学試験)を受験予定の方は、「帰国生出願資格認定」の申請を行っていただく必要がございます。 「帰国生出願資格認定」の詳細および「帰国生出願者就学歴記入票」の書... 続きを読む »
早稲田大学本庄高等学院は生徒寮として男子:早苗寮(136名分)、女子:梓寮(120名分)を有しています。 寮室はすべて個室で365日滞在することが可能です。 豊富な部屋数のため2018年度入学者の入寮希望者は... 続きを読む »
2018年3月卒業生の進学先はこちらからご覧いただけます。 ... 続きを読む »
2018年度入試より、α選抜の出願資格(下記)のうち、(2)(A)を満たす方も出願可能になります。 なお、(2)は、2020年度入試以降、(A)の場合のみとなります。 出願資格 (1)~(5)をすべて満たす... 続きを読む »
受験生1名、面接員複数名で行っています。
本学院では、学習塾や各種模擬試験による「偏差値」を参照していません。これらをもとに、本学院の入学試験における合否の可能性をお伝えすることはありません。
一般入試では、第2次試験の際に面接員が調査書を参照します。α選抜では、中学3年間もしくは2・3年次の全教科の評価の合計が出願資格に含まれ、第2次試験でも面接員が調査書を参照します。
前年度の入学試験の結果を公表しています。こちらをご覧ください。
転入・編入学生を受け入れる制度はありません。
例年10月上旬に販売を開始します。購入方法については、こちらをご覧ください。なお、α選抜と一般入試、I選抜と帰国生入試を併願する場合でも、要項を1部購入すれば両方に出願できます。
一般入試、α選抜、帰国生入試、I選抜のいずれでも、中学校の先生や専門指導者などの推薦状は不要です。出願書類に同封していただいても、参照しておりません。
合格最低点は、毎年非公表です。試験問題の配点も公表していません。
3教科の合計点(100点×3=300点満点)で選考します。科目ごとの得点は問いません。
第1次試験の結果に、面接および調査書の内容を加味し、総合的に評価して選考します。
繰り上げ合格を行う場合は、候補者に個別に連絡します。2次試験の合格者発表の際に、繰り上げ合格候補者の事前発表を行っております。
早稲田大学入学センターのホームページに、過去3年分の入試問題が掲載されています。こちらをご覧ください。それ以前の入試問題については、書店などで市販されているものをお求めください。学校による校舎での販売はしておりません。
出願資格 (1) ~ (5)のすべてを満たす必要があります。資格(1) で、「本学院への入学を第一志望とする者」と定めています。資格 (5) については、(ア) (イ) (ウ) のいずれか1つに該当することが条件です。
成績合計が資格(2)の数字に達するかどうかは、各学年の教科ごとの評価を中学校に確認してください。評価が5段階でない場合は、中学校に申し出て換算してもらってください。
自分がアピールできる資格であれば、出願資格を満たすと考えてください。最低基準はありません。 (ア) と同様に、小学生の時や海外在住中に取得した資格は出願資格として認められません。
学校成績(9教科5段階評価)の合計が資格(2)の数字を大きく上回っていて、生徒会活動、課外活動、ボランティア活動などに積極的に参加した場合、この条件に該当すると考えてください。
出願資格 (5) の各項目と、学校成績を合わせて、総合的に選考します。配点・選考基準は非公表です。資格(2)で(A)(B)両方に当てはまる場合、高く評価できる方を学校成績と採用します。学校成績、もしくは資格 (5) が一定以上の水準であることにより、自動的に合格となることはありません。大会等での実績や、学校成績の数値をお伝えいただいても、合否の見通しについてお答えすることはできません。
第1次選考の結果に、面接(受験生1名、面接員複数名)の評価を加味して、総合的に選考します。
帰国生として受験する場合は、必ず事前の資格認定が必要です。
試験問題(英語・数学・国語)は、一般入試と同じです。選考は、一般入試と別の枠で行います。
一般入試と同様です。
本学院への入学を第一志望とする者。
学校成績(中学校3学年分)と英語力を合わせて選考します。配点・選考基準は非公表です。学校成績、もしくは英語力が一定以上の水準であることにより、自動的に合格となることはありません。
そのうち最も高く評価でできるスコア・級を英語力の証明として採用します。
「帰国生海外生活調査書」と「志望理由書」でアピールしてください。
基礎学力試験(数学・国語)と面接を行い、第1次選考の結果と合わせて総合的に評価・選考します。基礎学力試験では、本学院で学ぶための基礎力を確認します。
遠距離通学の生徒が多いことに配慮し、午前9時10分に始業、午後6時40分に完全下校としています。校舎へは、上越・北陸新幹線「本庄早稲田」駅から徒歩約13分、JR高崎線「本庄」駅からスクールバスで約13分、「寄居」駅からスクールバスで約30分です。バスのダイヤはこちらでご覧ください。
男子/女子、国内生/帰国生、一般入学者/推薦入学者が、8クラスに均等に分かれます。入学試験の成績に基づく能力別クラスではありません。
本学院専用寮として、早苗寮(男子136名、全個室)と梓寮(女子120名、全個室)を備えています。早苗寮はJR「本庄」駅至近、梓寮は早稲田大学本庄キャンパス内です。詳しくは、こちらをご覧ください。
入寮の希望は、入学手続きの際にご提出いただきます。詳しくは、こちらをご覧ください。なお、早苗寮・梓寮の見学はできません。
制服・標準服などの定めは一切ありません。服装は自由です。
自由です。
詳しくは、「学院生活のしおり」をご覧ください。
卒業論文を提出して本学院を卒業すれば、3年間の成績に基づき、志望するいずれかの学部に必ず推薦されます。最新の学部進学状況については、こちらをご覧ください。
※学校説明会への参加、および学校見学(帰国生)は、出願の条件ではありません。参加・不参加が合否に影響することはありません。
年間3回(例年は7月、9月、11月)の学校説明会を行っています。全体会(学院長挨拶、教育方針・内容説明、入試概要説明)、個別相談コーナー、早苗寮(生徒寮)質問コーナーで構成されます。受験生はもちろん、保護者の方、受験をお考えの小学生など、どなたでも参加できます。
以上の4点をふまえて、ご希望の日時を第5希望まで明記のうえ、こちらからお申込みください。日時の調整を行います。内容は、(1) 教員による学校・入試概要説明、(2) 質疑応答、(3) 校舎見学です。所要時間は約1時間半です。
帰国生入学試験とI選抜のいずれか、もしくは両方を受験希望の場合、「帰国生出願者 就学歴記入票」を事前に郵送し(2018年9月1日(土)から11月30日(金)(必着))、帰国生資格認定で「資格有り」と判断される必要があります。帰国生資格の有無は、受付後約1ヶ月以内に文書で回答します。その際、出願時にご用意いただく成績関連書類(調査書、TRANSCRIPT、REPORT CARD など)についても案内します。
帰国生資格の認定は、電話、E-Mail、Fax、個別相談では行っておりません。文書でのみ回答します。
「帰国生出願者 就学歴記入票」に修正事項が発生した場合には、速やかに早稲田大学本庄高等学院入試係までご連絡ください。帰国生資格認定時にお預かりした書類は、入学試験時にも使用します。不備や虚偽記載があった場合には、出願を取り消す場合がありますので、ご注意ください。
2019年度入試要項の入手方法は、下記のとおりです。入試要項には、一般入学試験、α選抜(自己推薦入学試験)、帰国生入学試験、I選抜(帰国生自己推薦入学試験)の出願から入学手続完了までを記載しています。また、各入試の志願票等が同封されています。
2019年度入学試験要項の内容は以下のとおりです。出願には販売物の入学試験要項に同封された志願票等が必要になります。
下記で取り扱っています。(要項代:1部600円)
以下の同封物を下記の入学試験要項係までお申込みください。
※発送開始は10月上旬以降です。
以下の同封物を下記の帰国生入学試験要項係までお申込みください。
※発送開始は10月上旬以降です。
部数 | 国内 (普通郵便為替) |
アジア | 北米・オセアニア 中近東・欧州 |
アフリカ・南米 |
---|---|---|---|---|
1部 | ¥980 | ¥1,380 | ¥1,690 | ¥2,090 |
2部 | ¥1,900 | ¥2,650 | ¥3,260 | ¥4,050 |
3部 | ¥2,820 | ¥3,950 | ¥5,210 | ¥6,790 |
4部 | ¥3,420 | ¥4,550 | ¥5,810 | ¥7,390 |
※5部以上をご希望の場合は、早稲田大学本庄高等学院へお問い合わせください。
募集定員 | 男子:約100名 女子:約70名 |
出願期間 | 2019年1月12日(土)~1月24日(木)[消印有効] |
第1次試験 | 2月9日(土)国語・数学・英語(各50分) |
第1次合格者発表 | 2月12日(火) |
第2次試験 | 男子:2月14日(木)面接 女子:2月15日(金)面接 【注:参照】 |
第2次合格者発表 | 2月16日(土) |
学費等納入締切 | 2月18日(月) |
書類等受取日 | 2月18日(月) |
書類等作成・提出締切日 | 2月22日(金) |
注:公立高校と試験日が重複する者に限り、試験日時変更の対応をします。
詳細は入学試験要項をご確認ください。
募集定員 | 男子:約45名 女子:約30名 |
出願期間 | 2018年12月20日(木)~2019年1月5日(土)[必着] |
第1次(書類選考)合格者発表 | 1月16日(水) |
第2次選考 | 1月22日(火)面接 |
第2次合格者発表 | 1月23日(水) |
学費等納入締切 | 1月29日(火) |
書類等受取日 | 2月18日(月) |
書類等作成・提出締切日 | 2月22日(金) |
※詳細は、「2019学院案内(入試概要)」および10月販売開始予定の「2019年度入学試験要項」でご確認ください。
出願資格(3)(ア)の海外在住期間が「2年以上」から「1年6ヶ月以上」になりました。
次の(1)~(3)のすべてを満たす者。
I選抜では、本庄高等学院への入学を第一志望とすることが出願の条件です。
募集定員 | 男子:約15名 女子:約10名 |
出願期間 | 2019年1月12日(土)~1月24日(木)[消印有効] |
第1次試験 | 2月9日(土) 国語・数学・英語(各50分) |
第1次合格者発表 | 2月12日(火) |
第2次試験 | 男子:2月14日(木)面接 女子:2月15日(金)面接 【注:参照】 |
第2次合格者発表 | 2月16日(土) |
学費等納入締切 | 2月18日(月) |
書類等受取日 | 2月18日(月) |
書類等作成・提出締切日 | 2月22日(金) |
注:注:公立高校と試験日が重複する者に限り、試験日時変更の対応をします。
詳細は入学試験要項をご確認ください。
募集定員 | 男女:約20名 |
出願期間 | 2018年12月20日(木)~2019年1月5日(土)[必着] |
第1次(書類選考) 合格者発表 |
1月16日(水) |
第2次選考 | 1月22日(火) 基礎学力試験(数学・国語、各30分)・面接 |
第2次試験合格者発表 | 1月23日(水) |
学費等納入締切 | 1月29日(火) |
書類等受取日 | 2月18日(月) |
書類等作成・提出締切日 | 2月22日(金) |
※詳細は、「2019学院案内(入試概要)」および10月販売開始予定の「2019年度入学試験要項」でご確認ください。
2019年度早稲田大学本庄高等学院入試を、帰国生として受験されるご予定の方は、「帰国生出願資格認定」を行っていただく必要がございます。 「帰国生出願資格認定」の際にご提出いただく「帰国生出願者就学歴記入票」はこちらをプリントアウトしていただくか、10月中旬より販売開始となります「入学試験要項」に綴じられているものをご使用ください。
過去の入試問題はこちらで公開しています。
募集人員 | 志願者数 | 1次試験 | 2次試験 | |||
受験者数 | 合格者数 | 受験者数 | 合格者数 | |||
男子 | 約100 | 1,487 | 1,442 | 653 | 564 | 407 |
女子 | 約70 | 744 | 713 | 280 | 230 | 154 |
合計 | 約170 | 2,231 | 2,155 | 933 | 794 | 561 |
募集人員 | 志願者数 | 1次試験 | 2次試験 | |||
受験者数 | 合格者数 | 受験者数 | 合格者数 | |||
男子 | 約15 | 139 | 131 | 82 | 65 | 55 |
女子 | 約10 | 81 | 76 | 51 | 32 | 28 |
合計 | 約25 | 220 | 207 | 133 | 97 | 83 |
α選抜 | 募集人員 | 志願者数 | 1次試験合格者数 (書類審査) |
2次試験合格者数 (面接) |
男子 | 約45 | 115 | 63 | 49 |
女子 | 約30 | 177 | 60 | 38 |
合計 | 約75 | 292 | 123 | 87 |
募集人員 | 志願者数 | 1次試験合格者数 (書類審査) |
2次試験合格者数 (基礎学力試験・面接) |
|
男女 | 約20 | 96 | 46 | 31 |
1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
入学時 | 第2期 | 第1期 | 第2期 | 第1期 | 第2期 | |
入学金 | 260,000 | |||||
授業料 | 342,000 | 342,000 | 366,000 | 366,000 | 384,000 | 384,000 |
施設費 | 114,000 | 114,000 | 114,000 | 114,000 | 114,000 | 114,000 |
実験実習料 | 5,150 | 5,150 | 5,150 | 5,150 | 5,150 | 5,150 |
その他 | 16,500 | 16,500 | 16,500 | |||
合計 | 737,650 | 461,150 | 501,650 | 485,150 | 519,650 | 503,150 |
JR高崎線本庄駅下車南口からタクシーで5分(1,000円程度)、徒歩30分
バスの場合は本庄駅南口から寄居行で「栗崎」下車、徒歩10分
スクールバスもご利用できます。
本庄駅南口~本庄早稲田駅北口間は本庄市のはにぽんシャトルも利用できます。
関越自動車道本庄児玉インターから本庄方向に出て、合流し、新幹線高架を過ぎて3つ目の信号(左手焼肉屋)を右折し(新幹線高架を過ぎてすぐの交差点は右折禁止)直後の交差点を右折、直進後新幹線側道に当たったら左折、新幹線の脇を道なりに進行。新幹線本庄早稲田駅ロータリー直前で右折し、新幹線高架をくぐる。高架をくぐった直後を左折。
(関越下り方向に向かって本庄児玉インター付近関越道の右側に見える丘陵地)
国道17号線からは、本庄寄居線に入り、寄居方向に進行。新幹線高架前右手に「早稲田大学本庄キャンパス」の看板あり。
上越新幹線本庄早稲田駅下車南口出てすぐ早稲田大学本庄キャンパス。
学院校舎までは池脇の坂道を登りドミトリーで野球場テニスコート方向へ右折坂下る、徒歩10分ほど。
上越・北陸新幹線本庄早稲田駅より徒歩13分。
JR高崎線本庄駅より「通学バス」で約13分。
寄居駅(JR、東武鉄道、秩父鉄道)より「通学バス」で約30分。
※()内の数字は、9:10の始業時間に間に合わせるための各駅の出発時刻です。
注:電車の遅延は想定しておりませんので、実際に通学する場合は余裕をもって出発してください。ダイヤ改正により時間変更となる場合があります。